よく分かるエンジンオイルの基礎知識



フィルターとはその名が示す通り、ろ過装置のことで、一部の小さな排気量のバイクにはない場合もありますが、ほとんどのマシンに採用されているパーツです。
現在では紙でできたろ紙や合成繊維などのフィルターを、カセットのように取り換える方式が主流となっています。

オイルフィルターはオイルに含まれる不純物や汚れをろ過して、キレイな状態にしてあげる役目を持っています。エンジンオイルはスラッジなどの汚れを取り込む清浄作用がありますが、汚れたままのオイルがエンジン内を循環していたのでは、かえってパーツに傷をつけてしまう恐れもあります。

そこで、フィルターを通すことで不純物を取り除き、オイルは本来の性能を発揮できるようになるというわけです。もしオイルフィルターがないと不純物を取り除くことができず、汚れたままのオイルは劣化が早くなり、結果的にエンジンの調子が悪くなったり、寿命が短くなるというリスクが高まることになるでしょう。




オイルと同じくらい大切なフィルター

オイルフィルターの交換サイクルは、一般的にオイル交換2回につき1回が推奨されていますが、もちろん走行距離や条件によって変わってきます。オイルは走行距離や時間とともにだんだん汚れてきますが、フィルターもオイルの不純物を取り除くにつれ、だんだんすき間に汚れが詰まってきます。

いくらまめにオイル交換をしても、フィルターを交換しないと汚れは内部に残ったままで、そんな汚れが詰まったフィルターはオイルが循環する上で、抵抗にもなってしまうのです。

オイルがスムーズに流れないと冷却作用がうまくいかず、エンジンに悪影響をおよぼします。また、フィルターが目詰まりしてオイルがうまく循環しないにもかかわらず、オイルポンプがオイルを送り出そうとすると、ポンプに負荷がかかってトラブルの原因になることもあります。

オイルポンプが故障すると、大がかりな修理につながりますので、オイル同様、日ごろからフィルターの管理にも気を配ることが重要といえます。

ちなみに、オイルフィルターの中には、単にろ紙だけでなく、マグネットを内蔵し、オイルに含まれる金属粉を磁石の力で吸着させるものも存在します。

また、最近では非常に目の細かいステンレスメッシュなどを採用し、何度でも洗って再使用できるタイプのフィルターも登場しています。エンジンの調子を維持し、寿命を長くするパーツとして、オイルフィルターはオイルとともに重要な役割を果たす大事なパーツなのです。
オイルフィルターオイルフィルター  


【第9章】オイル添加剤ってどうなの?


目次

【第1章】エンジンオイルの役割ってなに?
【第2章】オイルの粘度ってなに?
【第3章】オイルの成分って何が入ってるの?
【第4章】オイルにはどんな種類があるの?
【第5章】オイルの品質はどうすれば分かるの?
【第6章】オイルはなぜ劣化し、そのまま走るとどうなる?
【第7章】きちんとしたオイル管理のすすめ
【第8章】オイルフィルターの役割とは?
【第9章】オイル添加剤ってどうなの?
【第10章】オイル交換でここまで変わる?その効果を実感