 |
GSユアサの生産を担う台湾/タイ工場から正規輸入
YUASA正規品だから安心の長期保証付き!GSユアサは国内の自動車・二輪車用バッテリーの国内シェアトップで世界では第二位のシェアを誇るトップメーカーです。その生産の一部を担っているのがYUASA台湾/タイ工場である。純正採用されているバッテリーの生産国を見て頂けるとわかると思うが『Made
in Taiwan/THAILAND』となっているものがある、そうこれは台湾/タイのユアサが製造したものなのです。
又、バイク大国台湾でもヤマハやキムコといった台湾国内のメーカーへも純正採用されているのです。
|
 |
届いたその日に即使用が可能
アイネットではこの高品質でコストパフォーマンスに優れた台湾ユアサを更に安全に安心してご使用いただけるよう以下のサービスを無料で行っています。
・危険な「希硫酸」液入れ作業
・寿命を伸ばす初期充電作業
・電圧検査・コンディション検査作業 |
 |
 |
安心の製品長期保証
aiNETでは信頼の証として購入者様に安心してご使用いただけるよう保証制度を設定しました。
・製品到着から12ヶ月保証(台湾製)
・製品到着から6ヶ月保証(タイ製)
・危険な液入れ作業はお任せ下さい
・高性能バッテリー充電器で適切な電流値で満充電
・外観的な破損や付属品の確認も専門スタッフがしっかりチェック
|

 |
 |
初期の充電を行うことで保管時に自然放電してしまった電力を取り戻し、
最高の電圧のままご使用いただける状態です。
|
 |
充電初期の特殊モードで極板を最適化しバッテリーコンディションを高めます。
|
 |
バッテリーは消耗品ですが、常に満充電の状態を保つことでバッテリー内部の劣化を防ぎ、長期間の使用が可能となります。その為アイネットでは満充電でお客様へお渡しいたします。
|
 |
 |
充電後は電圧をチェックします。13V以上の電圧を基準とし出荷いたします。
※到着時若干の電圧の落ち込みはご了承下さい。
|
 |
電圧測定型テスターとは異なりバッテリー抵抗値からCCAを計算し、より正確なバッテリー残量状態を測定、パーセント化された数値でコンディションをきちんと確認し検品を行っています。
|


|
VRLAと開放型の違い
オートバイ用バッテリーには開放式とVRLA(制御弁式)の二種類のタイプがあります。
以前は開放式が主流でしたが、現在は車両多様化に伴いメンテナンスフリー性、コンパクト性のニーズが高まり、VRLAタイプが主流となっています。
・VRLA(制御弁式)バッテリーの特徴
使用中に内部から発生するガスを極板で吸収する特殊構造と、バッテリー液を綿状セパレーターに染込ませ、余分な液を無くしたことで密閉型にすることを可能にしています。
液の減らない特殊構造により、バッテリー液の補充が不要です。
過充電による大量のガス発生時には、安全弁からガスを逃がします。
VRLA(制御弁式)に6Vのものはありません。全て12Vのラインナップとなっています。
・注意点
VRLA(制御弁式)は、充電方法が通常のバッテリーに比べて非常にデリケートです。充電方法を間違えると、ケースが膨らんだり、極度に寿命が短くなるケースがありますのでご注意ください。また、絶対にフタをこじ開けないでください。
|

|
型式 |
電圧(V) |
10時間率容量(Ah) |
最大外形寸法 (mm) |
液別質量(KG) |
電解液量(L) |
普通充電電流(A) |
L |
W |
Overall(H) |
MF |
YTX4L-BS |
12 |
3.0 |
113 |
70 |
85 |
1.3 |
0.18 |
0.3 |
YTX5L-BS |
12 |
4.0 |
113 |
70 |
105 |
1.5 |
0.24 |
0.4 |
YTX7A-BS |
12 |
6.0 |
150 |
87 |
93 |
2.2 |
0.33 |
0.6 |
YT7B-BS |
12 |
6.5 |
150 |
65 |
93 |
2.1 |
0.3 |
0.65 |
YTX7L-BS |
12 |
6.0 |
113 |
70 |
130 |
2.1 |
0.33 |
0.6 |
TTZ7SL |
12 |
6.0 |
113 |
70 |
105 |
2.5(with acid) |
- |
0.6 |
YTX9-BS |
12 |
8.0 |
150 |
87 |
105 |
2.5 |
0.4 |
0.8 |
YT9B-BS |
12 |
8.0 |
150 |
69 |
105 |
2.5 |
0.4 |
0.8 |
TTZ10S |
12 |
8.6 |
150 |
87 |
93 |
2.6 |
0.4 |
0.9 |
YTX12-BS |
12 |
10.0 |
150 |
87 |
130 |
3.4 |
0.6 |
1.0 |
YT12A-BS |
12 |
10.0 |
150 |
87 |
105 |
2.8 |
0.49 |
1.0 |
YT12B-BS |
12 |
10.0 |
150 |
69 |
130 |
3.3 |
0.52 |
1.0 |
TTZ12S |
12 |
11.0 |
150 |
87 |
110 |
3.2 |
0.52 |
1.1 |
YTX14-BS |
12 |
12.0 |
150 |
87 |
145 |
3.7 |
0.69 |
1.2 |
YT14B-BS |
12 |
12.0 |
150 |
69 |
145 |
3.5 |
0.6 |
1.2 |
TTZ14S |
12 |
11.2 |
150 |
87 |
110 |
3.2 |
0.52 |
1.1 |
YTX16-BS |
12 |
14.0 |
150 |
87 |
161 |
4.3 |
0.78 |
1.4 |
YTX16-BS-1 |
12 |
14.0 |
150 |
87 |
161 |
4.3 |
0.78 |
1.4 |
YTX20-BS |
12 |
18.0 |
175 |
87 |
155 |
5.3 |
0.93 |
1.8 |
YTX20L-BS |
12 |
18.0 |
175 |
87 |
155 |
5.3 |
0.93 |
1.8 |
開放式
(液別) |
YB2.5L-C |
12 |
2.5 |
81 |
71 |
106 |
0.7 |
0.3 |
0.25 |
YB3L-A |
12 |
3.0 |
99 |
57 |
111 |
1.2 |
0.3 |
0.3 |
YB4L-B(12N4) |
12 |
4.0 |
121 |
71 |
93 |
1.4 |
0.3 |
0.4 |
YB5L-B |
12 |
5.0 |
121 |
61 |
131 |
1.4 |
0.5 |
0.5 |
YB7-A2 |
12 |
8.0 |
137 |
76 |
134 |
2.4 |
0.6 |
0.8 |
YB9-B |
12 |
9.0 |
137 |
76 |
140 |
2.3 |
0.5 |
0.9 |
YB10L-A2 |
12 |
10.0 |
136 |
91 |
146 |
2.8 |
0.76 |
0.9 |
12N12A-4A-1 |
12 |
12.0 |
135 |
81 |
161 |
3.5 |
0.7 |
1.2 |
YB12A-A |
12 |
12.0 |
135 |
81 |
161 |
3.0 |
0.72 |
1.2 |
YB14L-A2 |
12 |
14.0 |
135 |
90 |
167 |
4.9 |
0.8 |
1.4 |
YB16AL-A2 |
12 |
16.0 |
205 |
70 |
162 |
3.9 |
1.4 |
1.6 |
YB16CL-B |
12 |
19.0 |
176 |
100 |
175 |
4.6 |
1.6 |
1.9 |
Y50-N18L-A |
12 |
20.0 |
206 |
91 |
164 |
4.8 |
1.4 |
2.0 |
|
長持ちさせる為の3つのべし極意!
1:バッテリーは常に満充電を保つべし!
・乗る頻度が少ない、乗ったとしても短い距離しか乗らないなどの場合充電不足となり寿命が短くなります。
※停車時も充電を助ける『ソーラーチャージャー』もオススメです。
・長期間乗らない場合などは自己放電を抑える為、マイナス側の端子を取り外す事で自然放電を軽減します。
※自然放電は完全には回避できません、乗車時は充電器でバッテリーを充電してからご使用ください。
2:エンジンを止めた状態で電装点灯は止めるべし!
・オートバイバッテリーも乾電池と同じで使えば使った分、消費します。エンジンがかかった状態でもアイドリング状態では十分な充電が得られない為、長時間のアイドリングも要注意です。
3:車両側充電電圧を確認すべし!
・バッテリーに電気を送り続ける車体側の(オルタネーター・レギュレーター)装置は重要な役割を持っています。この装置が正常に機能していない場合、バッテリー本体が正常であっても過充電や充電不足によりバッテリーの寿命が短くなります。
※全く充電されない場合、2・3日でバッテリーが上がってしまう事もあります。電圧計などでこまめにチェックしましょう。
|